blog

八重樫茂子

北欧への留学で織りの楽しさと出会って以来、日々織り機と向き合う八重樫茂子さん。彼女の生み出す作品は、暮らしの中で感じた“好き”や“心地よい”を形にしたものなのだそう。シンプルなショールやマフラーは、老若男女どんな人にも馴染み、身につけた人の魅力を引き出してくれます。「織りが好き!」そんな気持ちを抱きながら生み出される、美しい手仕事の数々をご堪能ください。

 

【八重樫茂子さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
機織りをしている八重樫茂子です。ウールのショールマフラーをたくさん作っていて、その合間にヌイグルミやバッグを作っています。ショールマフラー以外は気まぐれで作っているので、何が出てくるかはお楽しみに〜。

 

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
ヌイグルミ。慣れないことをするのは、なかなか大変ですが楽しくもあります。綿入れをするのも小学生以来で楽しんでます。
「クマさん、いい腹巻パンツを履いているじゃ無いか〜どこで買ったんだい?」
「これかい? これはね〜、小田原だよ」

 

八重樫茂子
http://attaekar.blog101.fc2.com
https://www.instagram.com/yaegashisgk/
クレジットカードの使用:可

Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

もともとファッションやアートに疎く、何をどうしたらインスピレーションを受けるのか、わかりません。ただ、華やかな生活をしていなくても、同じ1日はありません。いつもの駅への道で、鼻歌を歌っている日もあれば、寒さに息を止めている時もある、ゆっくり雲の流れを追うことができる時もある。小さな変化を見つけて、心を温めている中で、インスピレーションを受けているのかもしれません。

 

Q2.制作風景を見せてください

今日も織り機です。グレーのショールを織っています。日の入り方や室温は変わるけど、明日も明後日もこの風景はほぼ同じです。

Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

床マットを玄関マットに。玄関マットは不要と思っていたし、こだわる部分ではないと思っていたのですが、試しに使ってみたら、違います気分が。どんなに散らかった玄関でも、そこだけはステキ! 帰ってきた時に気分が上がります。一度この気持ちを味わって頂きたいです。

 

Q5.当日、お買い物したい紙博の出展者のアイテム

タカハシカヨコさんの「おんどり」。悪そうな顔に、興味しんしんです。

 

八重樫茂子さんから最新情報が届きました!

久しぶりの巾着作りは、行き当たりバッタリ、何度も手を止め本を開き、アイロンを温めたりミシンを脇に寄せたり、何度も糸をほどきながら、やっと出来ました。


ウェルカム立体アイコンの仲間です。

salvia

デザイナー・セキユリヲさんの描く図案をもとに、国内の伝統工芸や地場産業などのものづくりの基盤を支える職人たちと手を取り合ってアイテムを生み出すブランド・salvia。コンセプトの「古きよきをあたらしく」の言葉のとおり、昔から日本に伝わる技術と新しいデザインを掛け合わせた品質の良いアイテムは、多くの人から愛されています。素朴ながらも個性を感じるデザインは、飽きがこず何年も身につけたいと思わせてくれます。今回はテーマに合わせ、はき心地抜群の靴下を盛りだくさんにご用意いただけるそう。手にとって、職人たちの技術に触れてみてはいかがでしょうか?

 

【salviaさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
サルビアは東京・蔵前にアトリエをかまえ、「古きよきをあたらしく」をテーマに、日本国内の伝統工芸や地場産業など、作り手たちのこだわりの技術を生かしたものづくりをしています。

 

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
昔ながらのゆっくり編みで時間をかけて編んだ「ふんわりくつした」は、履き口にゴムを使用していないしめつけ感のない、ふんわりとした履き心地。たっぷり使った糸同士が支え合うので、ゴムなしでもずり落ちにくい設計で、保温性にも発汗性にも優れています。

 

salvia
http://salvia.jp/
東京都台東区駒形2-1-8 楠ビル1F
tel.03-6231-7795
クレジットカードの使用:可


商品カタログ予習帳

KAYO AOYAMA

KAYO AOYAMAのテキスタイルは、絵の具のにじみや揺らぎ、鉛筆の線など、手描きならではの描写が魅力です。自然の造形物ならではの形や線の美しさを繊細に表現したデザインのアイテムは、しっくりと暮らしに溶け込み、日々に彩りを添えてくれます。

【KAYO AOYAMAさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
紙に描いた手描きの柄の、色のにじみや線のゆらぎを大切に、軽やかで繊細ながら、温かみも与えてくれるような生地を目指しています。

 

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
一押しはメーターカットの生地とカットクロス。今回もたくさんの柄をご用意しております。お洋服や小物作りにお使い頂ければ嬉しいです。

 

KAYO AOYAMA
www.kayoaoyama.com
クレジットカードの使用:可


商品カタログ予習帳


Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

道端に生えている草木の写真をよく撮影しています。生き生きとした形や色の美しさにインスピレーションを受けることが多いです。

 

Q2.制作風景を見せてください

新宿にある事務所の一角でいつも柄を描いています。どんな天気の日でも、柔らかい光が入る窓の下が気に入っています。

Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

フランスのコンテアパリというメーカーの鉛筆が描き心地が良く、愛用しています。

Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

定番のファスナーポーチは化粧道具だけでなく、B6サイズまでの手帳や母子手帳、通帳、パスポートも入れられます。お菓子やお茶のティーバッグなどを入れて、一息つく時のセットを入れるのもオススメです。

kata kata

伝統的な型染め、注染などの技法を用い、生き物や植物、日常に溢れる“ものがたり”を描き出すテキスタイルユニット、kata kata。切り絵のように「型を彫る」手法によって描き出される生き物たちは、個性とユーモアに溢れています。1枚の布から広がるkaka kataの世界を布博会場でお楽しみください。

【kata kata・高井睦さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
kata kataとは松永武と高井知絵によるユニットです。型染め、注染、プリントによるオリジナルの染布を制作しています。モチーフとなるのは日々の生活の中で感じる全ての事柄です。動物、昆虫、植物、風景……それら全てに物語を想像し、布を染めることは私たちにとって大きな楽しみです。布を広げた時に、ものがたりを想像できるような、会話が生まれるデザインを心がけています。私たち kata kata は温かい空気を生みだす、そんな布づくりをしていきたいと思います。

 

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
手ぬぐいは私達の「名刺」「顔」です。35×90cmの小さな巾がkata kataのキャンバスです。型紙を彫るプロセスは型染め特有の制限もありますが、懐かしさ、新しさが生まれて独特な風合いが生まれます。kata kataの「顔」を是非ご覧下さい。その他にも皆様の暮らしが楽しくなるような小物もご紹介できれば、と思います。

 

kata kata
東京都調布市西つつじヶ丘4-23-35-104
042-444-8438
https://kata-kata04.com
クレジットカードの使用:可

 


商品カタログ予習帳


Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

日々の生活の中で感じる全ての事柄にインスパイアされています。動物、昆虫、植物、風景……。それら全てに物語を想像し、布を染めることは私たちにとって大きな楽しみです。ユーモア満点の自然や生き物を描けたらと思っているので、小さな生き物から大きな生き物の目線(生活)を日常的に想像しています。

 

Q2.制作風景を見せてください

アイデアをスケッチして型紙を彫るまでの作業は主に東京・調布にあるアトリエで行なっています。実際の染め作業は静岡・浜松にある工房で行なっています。2ヶ月から1ヶ月に一度は静岡に出張制作しています。どの工程もしっかりと大切に扱わないと、染めムラや滲みに繋がるので集中して作業します。

Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください


ー刷毛ー
大きい面積の布もぐんぐん染めていける刷毛です。私たちが使う刷毛は職人さんの手作りのため、極めて貴重になってきています。職人のための道具を作る職人が少なくなると、伝統技術の衰退に繋がる恐れがあるため、非常に危機感があります。大切に大切に使っている道具の一つです。

Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください


私たちのアトリエショップにいらっしゃるお客様が「手ぬぐい」の使い方を教えてくださるのですが、汗や手を拭う目的以外にも、壁に飾るタペストリーや、腕の日よけカバー、テーブルセンター、のれんを作るという方もいらっしゃいました。手頃な大きさで、肌触りの良い、ちょっと目を引く柄のついた、気負いしないで持てる巾。要するに、「手ぬぐい」の用途は無限にあるって事です。私達は1枚の手ぬぐいから息子のオムツカバーに「かぼちゃパンツ」作ったりもします。乾きやすく、サラッとした生地なので毎日お洗濯して、昨年の春夏はとても重宝しました。

 

Q5.当日、お買い物したい紙博の出展者のアイテム

kata kataが欲しいと思っている作家さんのアイテムは、ナカキョウ工房さんの吊るし人形です。カラフルで愛嬌満点の動物をコレクションをしているので今回も楽しみにしています。

森のおはぎ(24日)

大阪、豊中の商店街にあるおはぎ専門店、森のおはぎ。テキスタイルデザイナーの経歴を持つ店主の森百合子さんが作るおはぎは、愛らしいフォルムと素朴で飾らない色合いが目をひきます。それぞれの素材の持ち味が引き出せれた、ほどよい甘さと塩加減に一つ二つと手が伸びてしまいそうです。

【森のおはぎさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
季節ごとに色とりどりの小さなおはぎを並べる店、森のおはぎ(大阪)。素朴でほっとする味わいを目指し、素材の味わいを活かすよう、お砂糖を控えて拵えています。あんこやきなこ、ほうじ茶にくるみなど、年間25種類以上のおはぎをご用意。今回の布博では春らしいものも持って伺います。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
春のお菓子と言えば桜。桜餅など、一般的には桜の葉を使って作られますが、森のおはぎでは花びらを沢山使って淡いピンクで目にも春を感じて頂きます。

森のおはぎ
大阪府豊中市中桜塚2-25-10
06-6845-1250
https://morinoohagi.jimdo.com/
クレジットカードの使用:不可


商品カタログ予習帳

MAHO-ROBA

奈良の生駒山の森の中でレストランを営むMAHO-ROBA。“食は生き方そのもの“の精神から生み出す料理は、どれも手間ひまを惜しまずに食材の良さをそのままに作られています。会場では旬の奈良産野菜をたっぷり使用したお弁当を提供する予定です。

 


【MAHO-ROBAさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
奈良 生駒山の森の中で小さなお店を営んでおります。当日は、季節のお野菜のお弁当、自家焙煎珈琲などをお届けしたいと思います。布に纏わる、紙に纏わる、素敵な作品に出逢えます事、楽しみにしております。

 


ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
能勢やまはる農園の有機野菜、季節のお野菜たっぷりのお弁当です。当日、美味しい冬野菜を料理しお届けしたいと思います。

 

MAHO-ROBA
奈良県生駒市小倉寺町569-5
0743-87-9798
https://www.maho-roba.com
クレジットカードの利用:不可


商品カタログ予習帳

食堂souffle

京都市円町の住宅街に佇む、食堂souffle(スーフル)。スーフルとは フランス語で“息”の意味。「ほっとしたり、ふぅーっとため息のつける食べ物を作りたい」という店主の塩見沙由理さんの想いが込められています。会場内を歩き回って少し疲れても、食堂souffleで一息付けば元気も充電されますよ。

 

【食堂souffle・塩見沙由理さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
食堂souffle(スーフル)です。スーフルとは フランス語で 息。ほっとしたり ふぅーっとため息のつける 場所にしたいという意味から この名前を付けました。京都の西円町で一人 小さい食堂とケータリング イベント出店などをしています。お昼の定食、カフェタイムのお茶、夜のごちそう。笑ったり おしゃべりしたりしながら 心安まる時間を提供できるような そんなお店を目指しています。

 

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
自家製の果実感たっぷりフルーツシロップ。ホットとソーダでご提供します。

 

食堂souffle
京都府京都市中京区西ノ京北円町63
075-462-8738
http://souffle-shokudo.com/
クレジットカードの使用:不可


商品カタログ予習帳


Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

市場や農家さんの畑。海や山へ行って 綺麗な景色を見ること

 

Q2.制作風景を見せてください

豚味噌に使う味噌作り。秋に開けた自家製味噌で作ります。

喫茶tayu-tau

三重県津市、一身田という古い街並みが残る地域に喫茶tayu-tauはあります。自分たちで改装した店内は、オーナー・飯島さんの愛する国内外のアンティークの品々によって、隅々まで歩き回りたくなるような空間にしつらえられています。食材の美味しさを活かした料理や、口の中にほんのりと甘さ広がるデザート、山の湧水で淹れた薫り高いコーヒー、一口食べれば至福の時間が訪れることでしょう。

 

【喫茶tayu-tau・飯島慎さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
三重県津市で喫茶店を営んでいます。

 

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
オープンから変わる事のない定番メニュー、ハンバーグ。※イベントにお出しできるかは調整中です。

 

喫茶tayu-tau
三重県津市大里窪田町863-3
059-253-7817
http://tayu-tau.jp/
クレジットカードの使用:不可


商品カタログ予習帳


Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

人とお茶でもしながら話していると思ってもいないアイデアが自分の口から出てくる事があります。
 

Q2.制作風景を見せてください

日々勉強です。

 

Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

同じ三重県の尊敬する鍛冶屋、赤畠大徳さんの包丁。気が引き締まります。

AVRIL

京都を拠点に、東京や大阪にも店舗を構える糸の専門店・AVRIL。ふわふわ、もこもこ、ひらひら……。さまざまな表情を持った糸たちは、麻やウール、コットンなどの素材を使用したものや、なかには竹、和紙などの珍しい素材を織り込んだものまで、さまざまな種類が揃います。糸の他にも初心者にぴったりなキットもご用意。はじめての編み物はAVRILのキットを使ってみてはいかがでしょうか?

 

【AVRILさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
「アヴリル」は糸の専門店です。ウール、コットン、シルク、麻などさまざまな素材に加え、リボンがついていたり、くるくるカールしていたり、ポンポンがついてたり…。かわいくって、おもしろい糸がたくさんあります。

 

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
「ペラコーン」はアヴリルで人気の糸巻きです。ラッピングに使ったり、そのままくるっと手や首に巻くだけでもアクセサリーのようになります。いろんな糸をちょこっとずつ使いたい方におすすめ。

 

AVRIL
www.avril-kyoto.com
京都市左京区一乗寺高槻町20-1
075-724-3550
クレジットカードの使用:不可

 


商品カタログ予習帳


Q2.制作風景を見せてください

京都の一乗寺にあるお店AVRIL pépin 京都 一乗寺です。壁一面にディスプレイされた糸を見ながら、糸の組み合わせを考えたり、糸から新たなインスピレーションをふくらませてもらえるような空間にしたいと思っています。糸を販売するだけでなく、スタッフもここで新しいキットや、ワークショップを考えたりしています。

Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください


糸を巻き分けたり、数種類の糸を引き揃えることができる機械「ワインダー」はアヴリルでは欠かせない道具です。


紙の管で出来た「コーン」をワインダーにセットして巻き取ります。カセと呼ばれる糸の束をコーン巻きにするのにも使います。

Q4.ご自身の商品のおすすめの使い方を教えてください


小さな糸巻き「ペラコーン」を使った簡単ラッピング。糸をお好きな長さに切って、シールで止めるだけ。ペラコーンには数種類のいろんな形状の糸が巻いてあるので、「結ぶだけ」「シールで止めるだけ」でもかわいい仕上がりになります。

ナカキョウ工房

ナカキョウ工房・中澤京子さんの手から生まれる動物たちは、ちょっぴり無愛想ながらも、どこまでも愛おしいものばかり。柿渋染の生地をベースに様々な素材を組み合わせ、丁寧な手仕事で作られるブローチや“カザリモノ”は、見る人の口元を緩ませます。太めの糸でみっちりと刺繍を施したパンジーのブローチは、黎明期からの代表作。手のひらいっぱいに咲き誇る大きな花は、冬の装いを明るく彩ります。

 

【ナカキョウ工房・中澤京子さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
鳥モチーフからはじまった柿渋ブローチも今ではさまざまな動物が加わりました。いずれも大人が楽しめるようにかわいらしくなりすぎないように作っているのがポイントです。画像のブローチの他つるしたり置いたりの動物たちもずいぶん増えました。

 

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
活動初期からずっと作っている大きなパンジーのブローチ。もともとは自分で鞄に付けていたところ、いろんな人が褒めてくれて、出店や販売をすすめてくれました。作家活動のはじまりをつくってくれた大事な作品です。

 

ナカキョウ工房
https://www.nakazawakyoko.com/
クレジットカードの使用:可


商品カタログ予習帳


Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

刺繍や染めをほどこした布や民族衣装を紹介した本、素材のカケラからアイデアやインスピレーションを受ける事が多いです。ため息がでるほどの細かさも真似はできないラフさも、どちらにも魅力を感じます。

 

Q2.制作風景を見せてください

玉乗りオーナメント用のポンポン作りの一コマ。大小のハサミを使い分け、まん丸になるように細かく刈り込んでいきます。カットして出た糸くずも美しので、すぐに捨てずに眺めたりします。

Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

移動用に使っているお裁縫箱。夜長堂さんで手に入れたアルミのお弁当箱にクルミの殻でつくったピンクッションや小さなハサミと糸と針を入れています。

 

Q4.ご自身の作品のおすすめの使い方を教えてください

動物モチーフたちの影でずっとつくっているパンジーブローチは活動をはじめたころからつくっている大事な作品です。ボリュームのあるストールに止めたり、コートなど単色の装いのポイントにもなるのでおすすめです。手元で見る大きさに臆せずどうぞ胸元にあててみてくださいね。