京都市内にて3つの店舗を構える裏具。「嬉(うら)ぐ」という古語を用いた店名には、嬉しい気持ちを伝える時に、その気持ちをつなぐ道具を創ってゆきたいという想いが込められているそう。日本の伝統的な文様が描かれたアイテムは、渋すぎることなく上品に仕上げられているので、格式のある場面でも活躍することでしょう。手書きの文字を届ける際に欠かすことのできない、裏方の道具の大切さを実感するはずです。

【裏具さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
京都の花街・宮川町の路地裏にひっそり佇む文具店「裏具」。店内には想像力・遊びごころをくすぐられる絵柄が、所せましと並びます。おすすめは、手のひらサイズの小さなメモ帳「まめも」。大切な人を思い浮かべながら選べる一品です。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
透かし便箋
一見、まっ白でシンプルな便箋。その魅力は、光を透過する型押しの罫線。気品ある光の罫線は、手書きの文字をよりいっそう引き立たせます。
裏具
〒605-0801
京都市東山区宮川筋4丁目297
075-551-1357
www.uragu.com
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
まめも マッチ箱のように見える箱の中身には200枚綴りの小さなメモ帳。普段使いはもちろん、お土産にもぴったり! 豊富な絵柄の中からお気に入りを探し出す楽しみを存分に味わえる一品です。
ぽち袋まめ大 四ツ折りサイズのスリムなぽち袋で、まめもと合わせるとミニ便箋セットに早変わり。「ほんの気持ち」を包みながら、日頃の感謝を手書きで添えてみて。
枝折 裏面には罫線が入っており、メッセージカードとしても使える枝折(しおり)です。そっとひと言書いたあと、借りた本に忍ばせてお返し、、なんて粋な計らいができるかも!? 4種類の絵柄が入って1セット。
言守 お守り型の封筒の中には、こよりの付いた小さなメッセージカードが隠れています。「言葉のお守り」で、届けたい想いや願いがそっと伝わりますように。
活版・一言札 裏具商品の中でも人気急上昇の、活版印刷のメッセージカード。風合いの良さと、気分に合わせて使い分けのできる絵柄パターンも嬉しいところ。6種類の絵柄がそれぞれ10枚ずつ、合計60枚入りでたっぷりご使用いただけます。
銀箋セット 薄さの限界に挑戦!? とも言えるくらい珍しく、なめらかな手触りと書き心地、そして銀のインクで刷られているから「銀箋」です。封筒の絵柄は裏刷りとなっていて、一段と差がつくレターセット。
巻き箋 したためる想いがたくさんある、お手紙を書くことが大好き、そんな方には是非おすすめしたい一品。巻き物のようにクルクルと読み進めるお相手の姿を想像すると楽しい気持ちに。手紙以外にも、式場や個展などの芳名帳に活躍させて光る個性を。
懐紙 「包む」「拭く」「書く」が一枚の紙で成り立つ優れもので、お皿の代わりや折り込んでぽち袋に、またエチケットなどに。手にして持ち歩いている紙という意味で「手紙」とも言われ、急な連絡やお礼の一筆などにも対応できる便利な一品です。
絵札葉書 エンボス加工の枠と繊細な絵柄、ちらりと光る銀刷りが印象的で、特別な一言を書きたくなる葉書。8種類の絵柄がセットで和紙に包まれており、手作業ならではの温かみを感じられるので贈り物にも最適です。
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

デザイナーY「日本の形や紋、建築」
デザイナーM「闇・毒」
Q2.制作風景を見せてください
「シークレット」とのこと。ご想像いただけましたら幸いです。
Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

デザイナーY「グラフギア500」・・・ぺんてるさんのシャープペンシルです。
デザイナーM「鉛筆と筆、 鉛筆も筆もなくして描く道具はMac」
Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

記念日手帖<吉帖>おすすめの使い方
お誕生日や記念日、忘れたくない大切なことをこの一冊に書きとめて。生涯使うことのできる吉帖は、きっとその人の「生きた証」となるはず。大切な方へのプレゼントにもぴったりです。
Q5.布博でほしいもの(お買い物をしたい出展者)を教えてください

<YURI HIMURO>さん
初めて商品を拝見した時、無性に想像力をかきたてられました。まさに、世界にひとつだけのテキスタイル。新作楽しみにしております!
自然豊かな神奈川県大磯町を拠点に活動する、AUI-AŌ Design。レトロな味わいが表現できる活版印刷機を使って、ひとひねりしたデザインの紙ものを手がけています。シンプルな見た目ながらも、様々な趣向が凝らされた作品は、使い込むほどに愛おしく感じることでしょう。じっくりと眺め実際に手にとって、その奥深い世界に一歩足を踏み出してみませんか?

【AUI-AŌ Design・佐藤一樹さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
神奈川県にあるデザイン事務所「AUI-AO Design」の立ち上げ時からある作品です。ヤギさん郵便をモチーフに作られたおいしい紙で出来たレターセット。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
コーヒー好きにはたまらないメッセージカード。カードごとに微妙に濃さが違う印刷に仕上がっていて僕たちは「焙煎印刷」と勝手に名乗っています。お客様に説明する時は深入りがいいですか?浅煎りがいいですか?といった具合に説明します。
AUI-AŌ Design
神奈川県中郡大磯町大磯1156つきやま
www.aui-ao.jp
クレジットカードの使用:可
※5,000円以上お買い上げの場合のみ
商品カタログ予習帳
言葉之薬。不思議と良くきく。活版印刷のレターセットです。ともだちが悩んでいる時やお見舞いなど元気になって欲しい相手に送るのが最適です。
コンセントカード。活版印刷でコンセントの金属の質感や差込口の凹凸感を出しました。柱や壁に貼ってみたり、工具好きな方へのメッセージカードにどうぞ。
コンセントカード。活版印刷でコンセントの金属の質感や差込口の凹凸感を出しました。柱や壁に貼ってみたり、工具好きな方へのメッセージカードにどうぞ。
NEW!! まめMEMO帳ブローチ。表紙、中紙の方眼紙は活版印刷です。ありそうで無かった、書けるブローチです!
活版印刷のおにぎりカード。ごはん一粒一粒がふっくらしていて美味しそうなおにぎりカード。中の具はこだわりにこだわった「梅干」「鮭」「いくら」の3種類。中面にメッセージを書き込んで、気になるあの子に渡してみては?
活版印刷のおにぎりカード。ごはん一粒一粒がふっくらしていて美味しそうなおにぎりカード。中の具はこだわりにこだわった「梅干」「鮭」「いくら」の3種類。中面にメッセージを書き込んで、気になるあの子に渡してみては?
活版印刷のおにぎりカード。ごはん一粒一粒がふっくらしていて美味しそうなおにぎりカード。中の具はこだわりにこだわった「梅干」「鮭」「いくら」の3種類。中面にメッセージを書き込んで、気になるあの子に渡してみては?
コンクリートカード 10枚セット。よーく見比べると柄が違います(笑)。紙は1mmの厚みがあり、活版名刺の紙としてもおすすめです。建物好きな方のメッセージカードとして如何でしょうか?
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

AUI-AO Design(アウイアオデザイン)は、紙モノをつくる時、この紙を使いたいとか、この質感の紙いいねとか、印刷屋さんからこの紙余ってるんだけど、など相談を受け作品をつくることが多いです。なので、普段の案出しは、数千枚もの紙見本帳とにらめっこをして、まさに紙からインスピレーションを受け、紙モノへ変化をさせています。
Q2.制作風景を見せてください

当事務所兼ショップでもあるつきやまで一枚一枚印刷を行っています。
Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

事務所にある二台の活版印刷機(テキン)です。運が良ければ、稼働しているのを見ることができます。
Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

AUI-AO Designの作品には、本物そっくりに作るフェイクカードがあります。そのうちの一つ、コンセントカードはそのままご自宅の壁に貼って間違えてコンセント使おうとする人を見て笑ったり、突っ込んだりしてください。
Q5.布博でほしいもの(お買い物をしたい出展者)を教えてください

CO-
以前、コーヒー豆をモチーフにしたボタンをネット購入しました。アンティークや遊び心あるオリジナルのボタンがあるので実際に見てみたいです。
AUI-AŌ Designさんから最新情報が届きました!




【マスキングテープ】
オリジナルマスキングテープ作りました。マスキングテープを使うときに、はがしやすいように少し折っておく所から着想しました。折ることで透けるマスキングテープの子供達が変装して、吹き出しにはお好きな言葉を。


で き た!


【包装紙】
ゲタと飾り罫のほうそう紙。活版印刷の時、足りない字が出ると裏にしてゲタと呼ばれる仮の活字を組んでいました。パソコンでも出ない字は〓マークが出るのはその名残り。そんな〓と罫線を使った図案です。古いけどちょっぴり、新しかわいい包装紙です。
大阪守口市で、何十年もの間眠っていた印刷所を再生し誕生した大枝活版室は、印刷工と女性デザイナーが2人で営む小さな印刷所。上品で可憐なデザインはどんな場面でも馴染むので、老若男女問わず贈ることのできるアイテムです。熟練の技が存分に発揮された、圧をかけた印刷も見どころのひとつ。指先で感じる心地いい手触りを、ぜひ実際に味わってみてください。


【大枝活版室・森国雅子さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
大阪の守口市にあります大枝活版室という小さな印刷所です。長い間使われることのなかった場所をデザイナーと印刷工とで再生させました。活版印刷の古い技術を使いながらも、そっと暮らしに寄り添ってくれるような紙製品を作っています。よろしくお願いいたします。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
全てThank youと入った7種のイラストがランダムに入ったカードボックスです。カードもそれを収めるボックスも同じフィンランドから来た優しい風合いの紙を使っています。様々なシーンで使っていただけるよう、箱にぎっしり30枚入り。引き出しの中にしまっておいて、ちょこちょこと使ってもらえたら嬉しいなと思って作った商品です。
大枝活版室
〒570-0054
大阪府守口市大枝西町17-13
http://www.oeda-kappan.com
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
野ぶどうが上品な雰囲気。大人の女性に是非使っていただきたいレターセットです。
Thank you card boxは通常ブラックのみですが、イベント限定でブロンズもご用意いたします。会場で手にとってご覧くださいね。
botanicalデザインのカードは、しっかりと圧をかけて印刷しているので、見て、触れて凹凸を楽しんでいただけます。
Thank you card boxは7種の柄がランダムに30枚入り。いろんなシーンで使い分けてみてくださいね。
消しゴムはんこ作家のHUTTE STAMPさんとコラボしたThank you cardは、図案の美しさを生かす印刷にこだわりました。
定番のレターセットも全種類ご覧いただけます。使うシーンに合わせてお選びくださいね。
消しゴムはんこ作家のHUTTE STAMPさんとのコラボしたレターセット。忘れな草は年中人気です。
空押しという活版印刷ならではのインクを付けない印刷方法はシンプルですが、印象的な仕上がりです。
まだ寒い2月でも、春のあたたかな気候を待ちわびて....。ピンクもグレーを合わせているので甘くなりすぎません。
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

日頃の生活の中で“あったらいいな”“自分も欲しいな”と思ったものを企画し、デザインしています。モチーフはベランダで育てている草花やふと目に止まった生活用品など、特別なものからではなく暮らしの中の発見からインスピレーションを受けることが多いです。
Q2.制作風景を見せてください

テキンと植字台と呼ばれる組版する作業台。いろんな道具が細かい引き出しに入っています。

ハイデルベルグ社プラテン機という自動活版印刷機を使用して大枝活版室のほどんどの商品は印刷されています。
Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

テキンと呼ばれる手動活版印刷機は小回りのきく私の相棒です。試し刷りをしたり、一部の商品は手差しで一枚一枚印刷します。
Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

活版印刷に使用する用紙は厚みのあるものが多いので、穴をあけてハト目で加工しタグにしたり、工夫を楽しんでもらえると嬉しいです。
Q5.布博でほしいもの(お買い物をしたい出展者)を教えてください

H/A/R/V/E/S/T TEXTILE / DESIGNさん
伸びやかな自然の情景がテキスタイルに落とし込まれていて、とても素敵だなと思いました。実際に手にとって拝見してみたいです。
大枝活版室さんから最新情報が届きました!

レターセットflower に新作の黄色が増えました。紙博in京都から販売スタートになります。

イベント時に販売している Thank you card boxと同じデザインのマスキングテープができました。7柄のリピートになります。
ドイツ製の活版印刷機を自ら動かし、オリジナルの図案を印刷しているTokyo Pear。そのブースには、細かなモチーフが組み合わされた、カラフルなぽち袋やカードがずらりと並びます。1枚、また1枚と手にとっているうちに、気がついたら膨大な量になっているなんてことも。調合されたインキの美しさや、見ただけで感じられる活版独特の凹凸など、1枚の紙に秘められた技術の結晶をとくとご覧あれ。

【Tokyo Pearさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
シアトルで活版印刷に出会い、2008年から活動しています。デザインはすべてオリジナルで、カラフルで明るい配色の動物や植物などのパターン柄が特徴です。ハイデルベルグのプラテン機という古い印刷機を使って一枚一枚印刷しています。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
一枚一枚印刷するため多色刷りの技術は難しく時間もかかりますが、その分仕上がりはリッチで絵柄をより味わい深い風合いにさせます。是非、多色刷りのアイテムをお手にとってご覧ください。
Tokyo Pear
www.tokyopear.com
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
布博と同時開催ということで、紙のもだけでなく布ものアイテムも今回持っていきます。お楽しみに!
ポチ袋ハリネズミ柄3枚入りです。
活版印刷のギフトタグ、スズラン柄です。東欧をイメージして作りました。
ポチ袋うさぎ柄3枚入りです。
活版印刷のカードこうのとりのデザインです。
活版印刷のポストカードです。
Tokyo Pearさんから最新情報が届きました!


「Tea Towels ティータオル」
Tokyo Pearオリジナルデザインのティータオルです。食器や手の水分を拭いたり、お菓子や果物を包んだり、お弁当箱を包んだり、日常の様々なシーンでお使いいただけます。また大判なのでランチクロスはもちろん、ちょっと目隠しをしたりするのにちょうどいいサイズになっています。デザインは3柄です。リネンが入った布なので、丈夫で使えば使うほど風合いがよくなります。是非お手に取ってご覧ください。
販売価格:¥1,850+税
サイズ:50cm×50cm
愛嬌溢れる動物たちの姿を描き出すつるぎ堂。そして、星空や植物などのモチーフを繊細に表現するknoten。緑青社はそんなつるぎ堂の多田陽平さんと、knotenの岡城直子さんの2人がタッグを組んだ活版プロジェクトです。紙の質感や色、インキの色合いなどを調整しながら生み出される作品は、神秘的でどこか懐かしさを感じさせます。活版が魅せる美しさから、どうぞ目を離さないように。

【緑青社(つるぎ堂+knoten)・多田陽平さん、岡城直子さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
緑青社おなじみのマスキングテープや切手風シールをはじめ、つるぎ堂とknotenのそれぞれテイストの違う活版印刷紙雑貨をたくさんご用意します。ぜひお立ち寄りください。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
緑青社×knoten マスキングテープシール「どうぶつの星座 constellations of animals」light colors, dark colors 2種 6柄各10枚
夜空に煌めくどうぶつの星座たちを箔押しで、緑青社でおなじみの色々な切手のかたちにして切りとったマスキングテープシールです(上面に活版印刷の小さな星空カード付き)。UVオフセット印刷、箔押し、グラビア印刷による糊塗工、レーザーカット、特許技術によるラベル加工と、紙加工技術の結晶のような作品に仕上がりました。
緑青社(つるぎ堂+knoten)
https://rokusholetterpress.tumblr.com
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
knoten 冬の湖のポストカード knotenこの冬の新作。湖で羽をやすめる冬の使者 白鳥を、月が照らし、やさしく見守ります。静かな月夜に北の湖の町からひっそり届いた冬のたよりをイメージしました。
knoten 冬の湖のポストカード knotenこの冬の新作。湖で羽をやすめる冬の使者 白鳥を、月が照らし、やさしく見守ります。静かな月夜に北の湖の町からひっそり届いた冬のたよりをイメージしました。
knoten 冬の湖のポストカード knotenこの冬の新作。湖で羽をやすめる冬の使者 白鳥を、月が照らし、やさしく見守ります。静かな月夜に北の湖の町からひっそり届いた冬のたよりをイメージしました。
knoten 菜の花のポストカード knoten初期の頃からのカードを近年リニューアルしました。良く見るとカードの表裏に小さな白い蝶々が飛んでいる、春の季節を感じていただけるカードです。ぜひお手にとって、ちょうちょを探して見てください。
knoten/四季の星座シリーズ・レターセット(便箋4枚、封筒2枚) 春夏秋冬の星空の便箋と星空を旅する汽車の封筒をレターセットにしました。それぞれの季節に異なる紺色の紙を使い、星空を金銀パールメジュームの三色で印刷したりとknotenのこだわりを詰めました
knoten/四季の星座シリーズ・切手風シール 冬春/夏秋 小さな頃から大好きな切手風シールを、活版印刷でトレーシングペーパーを用いて作りました。冬春バージョンと夏秋バージョンがあります。四季の星座のカードやレターセットと合わせていただくのはもちろん、貼る紙によって雰囲気が変わるのをお楽しみいただけると思います。※薄クリーム色の剥離紙を剥がすと透けるシールになります
knoten /四季の星座シリーズ ・ポストカード/四季の星座シリーズ・ 封筒セット knotenの旅する汽車のシリーズのひとつです。春夏秋冬の四季の星空を汽車が旅をするイメージで作りました。封筒が半透明ですので中にカードを入れていただくと、星空が透けてみえます。カード、封筒セット共に水色と紺色がありますが、京都紙博ではこの冬の限定色の白いカードもお持ちします。
つるぎ堂 花粉症お見舞いポストカード 花粉症の季節、ご準備はお済みですか。花粉症のあの方へ、そしてご自分へ。楽しく乗り越えましょう。
つるぎ堂 あるぱかかるた アルパカのかるたです。読み札1枚と絵札1枚、そして丁寧に蝋引きした袋のセットです。裏にメッセージを書いて送るもよし、額に入れて飾るもよしです。「あ」の札しかありません。
つるぎ堂 ひとりぼっち練習帳 中紙と綴じ糸の組み合わせがランダムなのでほぼ全部一点モノです。丁寧に手製本で中綴じしてあります。お好きな組み合わせのものを選んでください。最後のページには「ひとりぼっち練習帳のテーマ」が載っているので、歌ってみてください。すべてのひとりぼっちの皆さまへ。
つるぎ堂 紙子牛ちゃん かわいい子牛のペーパードールです。ご自分で切り抜き組み立てるDIY版と、組み立て済みの完成版がございます。いろいろなポーズをつけて楽しんでください
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください
岡城:こどもの頃から好きだった文具たち。紙の質感や手ざわり、活版印刷の工程など、印刷そのもの
多田:動物たちや日々の妄想。生まれた時からそばにあったインキの匂いや活版印刷機の音など
緑青社(つるぎ堂+knoten)さんから最新情報が届きました!




『羊を飼う』
早春は、かわいい仔羊たちが沢山生まれる季節。羊飼いから届いた春のたよりのような、両面羊だらけのポストカードを作りました。カードを横に並べると、羊の群れが増えてゆきます。封筒には、まきばのサイロ。風見鶏ならぬ風見羊が、春風に揺れるのを待っています。羊が一匹、羊が二匹…眠くならないうちに、お手紙を書き上げましょう。
羊毛として糸や布地になり人を包み、古代には羊皮紙として人の想いを運んでいた羊は、紙博・布博同時開催にふさわしい?人と紙と布をつなぐ動物かもしれません。
販売価格:ポストカード¥200+税、封筒セット¥400+税
puntasは折田治代さん・熊本汐里さん・本田このみさんの3人で結成された、紙ものグッズを制作しているグループ。3人それぞれ異なる個性が活かされたカラフルな版画は、眺めているだけで明るい気持ちにさせてくれます。身の回りのものを整理整頓するときや、ちょっとしたプレゼントを贈るときなど、便利な箱ものはいくつあっても役立つもの。ずらりと並んだ作品の中から、あなただけのお気に入りを探してみてはいかがでしょうか?

【puntas・本田このみさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
スタンプを反転させた屋号の由来通り、版画を使い制作を行なっている、折田治代・熊本汐里・本田このみによる3人組グループ「puntas」。“版画をもっと身近に”を合い言葉に、優しい色使いと愛らしいデザインの版画を箱や器などの作品へと仕立てています。サイズや形状もたくさん取り揃えているので、用途にあわせてお好みのものを見つけにいらしてください。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
木版画やステンシルなどの版画を切り抜いてボックスを作りました。A4・A5・ハガキの3サイズから選べます。柄の組み合わせ、使い方も無限大のお道具箱です。
puntas
https://puntas.jimdo.com
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
A5サイズ、手紙サイズ、名刺サイズの箱です。用途に合わせてお選びいただけます。同じ柄に揃えても、とてもかわいいです。
A4サイズの書類箱です。しっかりとした素材で出来ているので、たくさん物を入れても大丈夫です。
ちょっとしたプレゼントを入れるのに最適なギフトボックスです。その後も小物入れとしてお使えいただけます。
お家の形をした小物入れです。ヘアピンがぴったり入るので、洗面台やお化粧台の上にちょこんと置いてもかわいいです。
名刺入れです。側面にV字カットが入り、取り出しやすい設計となっています。
テントのような形の小物入れです。鍵を入れて玄関先に置いたり、お仕事の休憩用にちょっと小さなお菓子を入れるのにも最適です。
熊本汐里によるデザインペーパー。木版画で一枚一枚手作業で印刷されています。
折田治代によるデザインペーパー。ステンシルで一枚一枚手作業で印刷されています。
本田このみによるデザインペーパー。木版画で一枚一枚手作業で印刷されています。
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください




日々の風景から影響を受けることが多いです。工場地帯からのぼる煙や、海辺の小石、散歩途中に舞う木の葉、散らかりすぎた部屋など、見慣れた風景なのにどうも気になってしまうのです。
Q2.制作風景を見せてください


私たちはメンバー全員でアイディアを出していきます。アイディア出しのスケッチブックは乱雑で、色々な意見、時には脱線も楽しみつつ、形にしていきます。アイディアが決まれば後はそれぞれの担当で紙を制作し、箱へと仕上げていきます。
Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

写真の道具は普段使っている木版画の道具です。
(下左から)版木はシナベニア、彫刻刀、手刷毛
(上左から)ポスターカラー、ばれん
彫刻刀の角を削ったり、手刷毛の毛先をカットしたり、手になじむように、長く使えるように工夫をしています。
Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

職場のデスクの片隅にいつもテントボックスを置いています。中には飴を詰めて、ちょっと一息したい時に一粒舐めます。食べ過ぎには注意です。
Q5.布博でほしいもの(お買い物をしたい出展者)を教えてください

YURI HIMUROさんのテキスタイルがとても好きです。色合いも素敵ですが、発想がとても素晴らしいです。
京都の六角通りにお店を構えるROKKAKUは、箔押し加工を主力としたペーパーアイテムのショップ。20色以上もの豊富な箔色を用い熟練の職人が丁寧に作ったカードは、大切な人に贈るときにも活躍すること間違いなしです。素材となる紙も、触り心地や色味など様々な個性を加味して、一つひとつのアイテムにあったものを選ぶという徹底ぶり。相手の顔を思い浮かべながら、お気に入りの1枚を探してみてください。

【ROKKAKU・安田 明世さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
ROKKAKUは、京都で100年以上続く老舗の紙製品メーカーサクライカードのアンテナショップです。「箔押し加工」という様々な色の箔を熱と圧を加え紙に転写させる技法を用いた、オリジナルアイテムの販売を行っております。商品は熟練の箔押し職人の手作業でお作りしております。写真は店名にちなんだ縁起の良い六角形のカード。箔押しは1つのデザインに1色ずつ色を重ねていくため、押す場所がズレてしまうと絵柄になりません。そのため、少しずつ位置を調整したり、箔が用紙に綺麗に転写されるよう温度や圧を調整するのは職人技なのです。箔の色使いが多いほど難易度は高くなり、写真の中では特に「京あめ」の六角形カードが職人技が光る1枚になります。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
favorite boxは“好きなもの”を集めていただき完成します。紙モノを選んでいて、カードはこの柄がいいけど、封筒は違う色がいいな……この柄のカードだけが欲しい! など思った経験はありませんか?
こちらのカードセットは、箱・カード・封筒を組み合わせていただけるので、何通りもの選択肢の中からお客さまのお好みのBOXを作っていただけます。ご自身用・プレゼント用にあれこれ考えながら、選んでいただく楽しさを味わっていただければ嬉しいです。
ROKKAKU
京都市中京区六角通堺町東入堀ノ上町109 サクライカードビル内
075-221-6280
https://rokkaku-kyoto.com/
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
BOX1つ、封筒5枚、カード10枚をお好みの組み合わせで選んでいただける人気のセットです。今回の紙博には、写真の箱とは違う新柄をお持ちいたします!
箔を贅沢に使ったポチ袋です。
地球儀のブルー箔はとても目を引く綺麗な深い青です。是非実物をご覧いただけると嬉しいです。
バースデーを迎えられる大切な方を思い浮かべながらお選びください。
珍しい俵型のレター。ころんとした丸い形は円満・永遠・ご縁を意味します。福を届けてくれそうなレターでひと味違うお手紙を。
お土産、プレゼントにもお勧めです。
四季のお花柄をご用意しております。
春にぴったりなパステルカラーです。
京都の街を舞妓さんがお散歩しているデザイン。箔色だけでなく、四季によって風景も違っているのもポイントです。
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

雑貨屋さんや本屋さんで並んでいるものからだったり、美術工芸などの展覧会に行って目にしたものからだったり、テレビのニュースからだったり、日常生活の中から受けることが多いです。
Q2.制作風景を見せてください

どんな商品を作るか、どんなデザインにするかを、ショップスタッフと話し合いながら、デザイナーが形にしていきます。お客様の声をヒントにすることもありますよ。
Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

「月光荘のスケッチブック」
2Fサイズのウス点を学生時代から15年以上愛用しています。これだけは浮気なしで、見つけると買いだめして、仕事の日は毎日持ち歩いています。色展開も好みです。
Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

カードやはがきは誰かに送るのはもちろん、ご自分用にフレームに入れて飾っていただいたり、穴を開けて吊るしていただくのもおすすめです。
Q5.布博でほしいもの(お買い物をしたい出展者)を教えてください

どのお店も素敵で選ぶのが本当に難しいのですが、柄と色合いがROKKAKUスタッフ二人ともツボのmakumoさん。実物を拝見できるのを楽しみにしております♪
ROKKAKUさんから最新情報が届きました!

友禅レター
トレーシングに友禅紙を入れてお使いいただくレターセットです。レターの用紙には櫟の木の表皮を表現した「あららぎ」を使用しています。お好みの柄を見つけてくださいね♪

一筆箋
黄蝶と桜、柴犬と桜の春爛漫の一筆箋です。

favorite box
新柄が出来上がりました! 春限定柄もご用意しております。

ラッピングペーパー
櫟の木の表皮を表現した「あららぎ」という用紙を使用したラッピングペーパーです。サンプルも用意しておりますので、是非お手に取ってご覧いただきたい一枚です!
東京・吉祥寺に店舗を構えるPaper messageは、「こんなカードがあったら……」という人々の願いを叶えてくれるペーパーアイテムのお店。専属のイラストレーターが描いたオリジナルデザインの商品の販売や、ウェディングアイテムのオーダーなど、紙にまつわる様々なことを提案しています。色とりどりでアイディア溢れる紙ものを手にすれば、あなたの創作意欲も掻き立てられるはずです。

【Paper message・大西亜紀子さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
こんなカードがあったら……こんな名刺がほしい。ペーパーメッセージはお客様のそんな思いに応える一枚から作れるペーパーアイテムのお店です。商品は専属イラストレーターがデザインしたアイテムを印刷から仕上げまで高知県の自社工場で作成し販売しています。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
お花・花瓶の組み合わせを自由に選べる一輪挿しのカード。梅雨は紫陽花、冬は椿など、季節に合わせて新しいお花も登場している人気商品です。花瓶の中にはメッセージも書くことができ、お手紙としても使うことができます。
Paper message
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町4-1-3
paper message吉祥寺店
0422-27-1854
www.papermessage.jp
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
メモ帳だけでなくプチギフトのラッピングにも使えるメモパッド
個性的なイラストがお手紙を書くのを楽しくさせるレターセット
封筒とカードの組み合わせで猫が窓から覗いているみたいになるメッセージカード
人気の猫と花シリーズのリングノート 花束とリースの2種類です
お花・花瓶の組み合わせを自由に選べる人気商品 花瓶の中にはメッセージも書けます
透明の封筒とポストカードの組み合わせで、手に花を持たせたり花瓶に花をいけたりできるメッセージカード
透ける素材と手描きのイラストの組み合わせがが可愛いトレーシングペーパーの包装紙
紙博限定! 紙博 in 京都のために作った限定柄の貼り箱や布バッグに紙ものを沢山詰め込んだラッキーバッグです
紙博限定のペーパーメッセージオリジナル柄マスキングテープ
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

街ゆく人の洋服の色合いや面白い色の建築物、好きな作家さんの作品、小さな子供の描いた絵など身近なところからインスピレーションを受けることが多いです。写真は旅先で食べた3色ジェラートの色合いが綺麗でイラストの参考になりそうとおさめた写真です。
Q2.制作風景を見せてください

Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください


絵を描いていたお婆ちゃんが使っていた、油絵セットに中にあった筆が使いやすくてずっと使っています。筆先がカスタムしてあって、細くカットされているのが丁度良いです。
Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください


カラフルな色合いの作品が多いので、お友達へのプレゼントや誕生日カードなど、誰かをお祝いする時に使っていただけたら嬉しいです。
Q5.布博でほしいもの(お買い物をしたい出展者)を教えてください


インスタでいつも見ていたミズイロトシロさんのイヤリング、kunkunさんの靴下をゲットしたいです!!
ヨーロッパ生まれのペーパーなど、シックで華やかな紙を表紙にし、ノートやアルバムなどを製本するKaoPoK Bookbinding。機械で作業を行なっているかのように見えるほど精巧な作品は、一冊一冊手で丁寧に製本した、心の込もったアイテムです。それはまるで、作品を通して作り手の表情が見えるように感じるほど。いつまでも愛用したくなること間違いなしの、手製本による作品との出会いをお楽しみください。

【KaoPoK Bookbinding・原田薫さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
KaoPoKはBookbinder(ブックバインダー)です。素材のぬくもりを大切にしたKaoPoKの手製本ノートは、表紙にさまざまな素材を使い、紙を切ることから組み立てまで、すべての工程を手で仕上げています。手づくりにしかない何かがKaoPoKの手製本ノートには、たくさん詰まっています。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
ブラデルバインディングノート(Bradel-binding Notebook)
製本を始めた頃、サンフランシスコの紙専門店で手にしたBookbindingの本。厚手の洋書を大切に持ち帰り、辞書を片手に幾通りの製本法を試していく中で、自分にピタッときたのが19世紀のドイツで始まったブラデルバインディングでした。色も素材も組み合わせは自由自在。丸い背のフォルムが特徴のお気に入りのノートに仕上がっています。
KaoPoK Bookbinding
https://kaopok.com
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
旅ノート。旅に持ち歩くことを考えて仕立てたノートです
fluffy。ふわふわっとした風合いのモフルを使ったノート。watojiの魅力をあたらしいカタチで
フレームノート。小さな額装に見立てたアコーディオン型のノートです
Bradel-binding。カラフルで機能的な手のひらサイズのノートです
いろどりアルバム。丸い窓から写真やイラストがのぞけるアルバム。暮らしを彩る贈りものに
小さな旅アルバム。小さなアコーディオンアルバム。写真を貼ったり スタンプを押したり
Linen+Broach。リネンの小さなノートをブローチに仕立てました
objectbook star。手製本のオブジェ スターブック
carton。スケッチやポストカード、大切な紙を挟むのに便利な紙文具です
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

日頃、目にする色やカタチ、素材の肌ざわりなど、素敵なものに出会うと手を動かしてカタチにしたくなります。
Q2.制作風景を見せてください

机とカッターマットがあれば、どこでも作業が出来てしまいます。紙博当日も空き時間に何か作っているので覗いてみてください。
Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

手製本に使う道具は本当にいろいろ。写真は目打ちとヘラです。日本のものからヨーロッパで見つけた道具など、用途に合わせて使い分けています。
Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

小さなアルバムはコンビニのコピー機などを使ってプリントできる小さな写真が貼れるアルバムです。旅の想い出をプレゼントしたり、愛犬愛猫の写真をかばんにそっと忍ばせておくのがおすすめです。
Q5.布博でほしいもの(お買い物をしたい出展者)を教えてください


tamaoさんのブローチとkususuさんのボタン
チェコやハンガリーなど東欧を旅する雑貨屋・CHARKHA。異国の地からやってきた、懐かしさの残るヴィンテージの素材が揃います。遠い昔の日付が記されたポストカードや、お店で実際に使われていた紙袋など、独特の趣がある紙・通称“アジ紙”が山ほど集まった、夢のような空間が広がりますよ。そのブースに一歩足を踏み入れれば、海外のマーケットに迷い込んだかのような気分になることでしょう。

【CHARKHA・久保よしみさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
東欧を旅する雑貨店チャルカです。紙博では蒐集するもの、素材力溢れる紙片など、静かに熱い紙コレクター向けのセレクトで参加します。テーマは「紙片に愛を込めて!」

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
「このあたりで一番の美人ねこのローラです」とか「ちっ、歯医者かよ」と、おしゃべりが聞こえてきそうなイラスト。1970年代のドイツのカードゲームより。笑ってください!
CHARKHA
大阪市中央区瓦屋町1-5-23
06-6764-0711
www.charkha.net
クレジットカードの使用:不可
商品カタログ予習帳
昔の植物図鑑の1ページ。伝えることを目的に描かれた植物画は力強くて絵になります。カラー印刷が高価だった時代は本文を黒一色で印刷し、イラスト部分を別に印刷していました。
1956年の消印が入ったイースターの葉書。うさぎがイースターエッグを製作中です。東欧らしいイラストと共に、ハンガリーの誰かの手書きの文字を愛でてください。
チェコのマッチラベル、いろいろ揃っています。図柄をどんどんと変えてコレクター心を刺激し、マッチをたくさん売っていた時代。チェコ人でなくても集めたくなります!
こちらは葉巻のラベル。グッと渋くなって金色が入り、高級感があります。葉巻の好みで選ぶか、ラベルの種類で選ぶか、迷いますね~。
手のひらサイズの手帖を開くと、びっしりと書き込まれたページが続きます。なめらから筆記体が読めず、書かれた言葉も理解できず。時間を留めた紙として拝見。
引っぱると紙が出てくるロールスタンド。ドイツのデッドストックです。色良し、ロゴラベル良しのあなどれない存在感。紙がなくなったらレシート用紙を入れてください。
何度も使える厚紙のコースター、チェコやドイツの古いものです。飲みながら、話ながら、ビアホールの賑やかな時間が感じられます。グラスのあとや落書きも◎
ドイツの蚤の市で見つけた小さな写真。フレームがギザギザとした白黒プリントは、古き良き時代を思い出させてくれます。そして、どうしてこんなに絵になるんでしょうね。
チャルカが20年以上つくり続けている、日本の包装紙製のオリジナル封筒。昔からあるデザインですがとても新鮮。模様がうっすらと透ける紙の薄さや手触りも魅力です。
Q4.ご自身の作品(商品)のおすすめの使い方を教えてください

ショートブレッドの缶にぎっしりと入っているのは葉巻のラベル。高級感を意識した色、印刷です。人物画が多く、時代を渡った有名人と思われますが、どこのどなたか特定できません(笑) こちらのみなさんを整理して紙博にお持ちします。

この缶は葉巻が入っていたと思われます。葉巻の缶に葉巻ラベルをびっしりと貼って、缶を育てていくのもおもしろいですね。