ハチマクラの店主・小倉みどりさんは無類の紙もの好き。古い包装紙や切手、封筒にノートなど、小倉さんが日本をはじめ世界各国から選び集めたアイテムが集結するブースは圧巻です。ヴィンテージならではの素朴な紙の質感や印刷の風合い……今の時代にはない特別な存在感を放つ紙ものとの出会いを求めて、宝探しに出かけてみませんか?

【ハチマクラ 小倉みどりさんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
時を経た紙はシワや黄ばみ、音、匂いまでもが愛おしい。なぜか古い紙に惹かれてしまいます。今にはない凝った印刷やインク、ペラペラだったりガサガサした風合いのある紙は古いものならでは。先代が作った優れたデザインを現代にも伝えていければと思います。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
1950-60年代のアメリカはドキドキするほど可愛いデザインが多いのです。この時代の包装紙をやっと見つけたのでご紹介したいと思います。古いものは一期一会。この先同じものはほぼ見つかりません。この機会にぜひコレクションに加えてみてください。
ハチマクラ
東京都杉並区高円寺南3-59-4
03-3317-7789
http://hachimakura.com/
クレジットカードの使用:paypayのみ可
商品カタログ予習帳
1920’s フランス アンティークの刺繍新聞。中はため息がでるほど美しい刺繍図案が載っています。そのまま額装して飾ったり撮影背景にも綺麗です。
同じく20世紀初頭のフランスの種ラベル。石版印刷の網点が独特な味を出しています。そのまま並べて飾ってもきれいですが、木箱にもとても合います。
19世紀後半から20世紀初頭フランスのクロモスカード。クロモリソグラフィー(石版印刷)からきているクロモスカード。今でいうトレーディングカードのようなもので収集を目的とした広告だったようです。かなり色々な種類が存在します。どれも今にはない色合いが素敵です。
ハンガリーの刺繍図案。もちろんそのままクロスステッチ用として使用できますが、コピーして封筒や便箋にしても面白いと思いました。材料やデザインの参考に使ってみてください。
1950-60’sアメリカのカードです。この時代のアメリカのデザインがとても好きです。また可愛いカードがいくつか入ってきたのでお持ちします。
イギリスの薬ラベル。瓶はもちろん、紙箱や引き出しにもよく合います。個人的にはラッピングの時お花の飾りなどを留める時によく使っています。裏の水のりが取れてしまったものをお安くセットにしてお持ちする予定です。
ドイツのメーカーのロクタ紙。とても使い勝手が良い紙なので個人的にも実用しています。こちらはロー引きされた部分が半透明になっているのでランプシェードにしたり障子代わりに貼ると部屋がとてもモダンな雰囲気になります。封筒に作り変えてもかっこいいですよ。
ドイツのメーカーのロクタ紙。人気のある星柄封筒
昭和初期~中期の封緘ラベル。老舗デパートなど昔の封緘紙が入りました。今はなきデパートもあります。探してもなかなか出てこないものなのでぜひこの機会にどうぞ。昔は包装紙の留めによく使われていて、祖母の家から出てきた包装紙から剥がしてシールだけ集めたりしていました。ロゴの移り変わりを見ているだけで楽しめます。
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

大正~昭和初期の時代にとても惹かれます。個人的に蒐集している大正時代の図案やタイポグラフイの書籍から刺激を受けることが多いです。
Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

ゾーリンゲンの鋏は有名ですが、やはりというか流石な使い心地で家中サイズ違いで揃えてます。特に先を使ってカットする時に違いがでますね。もう安物には戻れません(笑)。