草木で染められた原綿を使い、生地を紡ぐMAITO/真糸。“使い手と共に歳を重ねていけるアイテムを作りたい”。そんな想いを込めて、質の高いメイドインジャパンの製品を発信し続けています。自然界の色味を閉じ込めたアイテムは、植物の生命力までもが染み込んでいるかのような繊細な美しさを秘めています。

【MAITO / 真糸さんに聞きました】
ご来場いただくみなさまに向けて自己紹介をお願いします
東京の下町、蔵前を拠点にものづくりをしています「MAITO/真糸」と申します。使い手と共に歳を重ねていけるアイテムを作りたい。わたしたちは そんな思いを抱きながら丁寧にこころを込めてものづくりをしています。
「MAITO/真糸」の商品は、100%ほんとうの草木染めならではの優しい色合い、そして天然素材ならではの風合いを大切にしながら全てメイドインジャパンで、ニットやストールをはじめ、レッグウェア、バッグなど、様々なアイテムを作っています。中でも特にオススメなのは、オーガニックコットンの原綿を草木染めしてから紡いだ糸を使った商品たち。製品、布、糸よりも更にさかのぼり、糸を紡ぐ前の原綿から染め上げることにより、従来の草木染めに比べて色あせにくく、ご家庭でもお手入れのしやすい草木染め商品ができました。トップ染めの糸を使うことにより、ジャカード編みや刺繍の技術などを利用した草木染めの柄物商品も多数ご用意しています。オーガニックコットンとウールの撚糸でホールガーメントと呼ばれる無縫製で編み上げたニットのアイテムもございます。着心地が良く体に馴染み、暖かさと軽さが特徴です。

ご自身の一押し作品(商品)を教えてください
「草木染め ニットJQ(ジャカード)マフラー」
綿100% ¥9720- (税込)
ジャカード編みという技法で編んでいるので表裏違った表情がリバーシブルで楽しめ、綿100%なので優しい肌触りで、季節を問わずご使用いただけます。カラーバリエーションも豊富です。同じ素材でスカートのご用意もありますので、合わせてセットアップのように使用していただいても可愛いです。
MAITO / 真糸
http://maitokomuro.com/
東京都台東区蔵前4-14-12 1F
tel.03-3863-1128
クレジットカードの使用:可
商品カタログ予習帳
草木染め ゆったりソックス 綿100%ならではの優しい履き心地で、とても気持ちのよい靴下。 口ゴムがゆったりしているので、跡がつきにくく、重ね履きにも最適です。
草木染め シルク5本指ソックス 足から出る毒素をよく吸い取り放出してくれるシルクの靴下は、 夏は涼しく、冬は暖かく、冷え性の人にもオススメです。
草木染め リブ編みレギンス 綿100%ならではの優しい履き心地で、季節を問わず履いて頂けます。 締め付けも強くなく、優しい履き心地で、とても気持ちのよいレギンスです。 平編みタイプのご用意もあります。
草木染め 二重羽衣スカーフ ふんわりとしたシルクの二重織りマフラー。 2枚の生地の間で、両端だけを留めた糸が優雅に揺れ動き、 張りがありつつもふんわり優しい印象に仕上げています。
桜染め 二重羽衣スカーフ ふんわりとしたシルクの二重織りマフラー。 桜染めの優しいピンク色は、お肌を明るく綺麗に見せてくれます。
草木染め ジャカードマフラー ジャカード編みという技法で編んでいるので表裏違った表情がリバーシブルで楽しめ、綿100%なので優しい肌触りで、季節を問わずご使用いただけます。 全11種類と、カラーバリエーションも豊富です。
草木染め 60リネン大判ストール リネン100%のさらっとした肌触りの大判ストール。 濃淡のグラデーションに手染めした、柔らかい色合いが特徴です。
草木染め アラン模様マフラー カシミア並みに希少なウールをトップ染の草木染め糸で編んだマフラー。 暖かさと軽さが特徴で、可愛らしいアラン模様で合わせやすいです。
草木染め 木の葉柄マフラー 泉州に有る自社のニット工場でトップ染めの草木染め糸を用いて編み上げました。タオルのような柔らかい肌触りが特徴です。 綿100%で四季を通して一年中使用できます。
草木染め エンブロイアリウムマフラー 桐生で織った刺繍の草木染めレースマフラー。 そのまま首にかけたり巻いても素敵ですし、肩から羽織ったり、 また他のマフラーと重ねて使うなど、幅広いアレンジが可能です。
草木染め エンブロイドットマフラー 桐生で織った刺繍の草木染めレースマフラー。 そのまま首にかけたり巻いても素敵ですし、肩から羽織ったり、 また他のマフラーと重ねて使うなど、幅広いアレンジが可能です。
桜染め 播州織ボーダーストール 大きさやボリュームからは想像できないほどの軽さが特徴です。 幅が広いので首に巻く以外にも、ひざ掛けや羽織りもの、夏の日よけとしてもお使いいただけます。 綿100%なので季節を問わずお使いいただけます。
草木染め リネンマルチウィービングストール 使い込むほどに柔らかくなる風合いと素材感が特徴です。 個性的な織りの大判ストールですので、コーディネートのアクセントとしてご利用いただけます。 手染めの為、1点1点色味が異なります。
_草木染め ランチトート 岡山県倉敷市の帆布工場で、原綿から草木染めで染め上げ紡いだオリジナルの綿糸を11号帆布に織り上げたシリーズ。 上部は巾着になっているため、中身も見えず防犯対策もバッチリ。 ちょっとしたお出かけやお弁当入れなどにもぴったりです。
屋久杉染め A4トート 岡山県倉敷市の帆布工場で、原綿から草木染めで染め上げ紡いだオリジナルの綿糸を11号帆布に織り上げたシリーズ。 A4サイズが余裕をもって入れられる大きさです。
草木染め 帆布ポーチ 岡山県倉敷市の帆布工場で、原綿から草木染めで染め上げ紡いだオリジナルの綿糸を11号帆布に織り上げたシリーズ。 使い込むほどに味の出る天然素材の帆布の素材感と草木染めの色合いが特徴です。 17_草木染め ショートカーディガン 全国主要ニット産地の一角を担う泉州で、オリジナルの草木染め綿糸を編み上げた、 伸縮性の良さと柔らかさ、着心地の良さが特徴のニットです。
草木染め サークルカーディガン 着るととてもラインが綺麗に見える形で、大きな衿がついているのでいろいろなアレンジを楽しめ、 またピンが付属されますのでフロント側を閉めてジャケットのようにも着られます。
草木染め ケーブルコットンニット 優しい肌触りで、素肌に着てもとても気持ちのよいニットセーター。 前後の編み方が違うのが特徴的で、一枚で着ても様になります。
草木染め ケーブルコットンニット 優しい肌触りで、素肌に着てもとても気持ちのよいニットセーター。 前後の編み方が違うのが特徴的で、一枚で着ても様になります
Q1.インスピレーションを受けているものを教えてください

代表・小室真以人が幼少期から愛読している「Do!図鑑シリーズ」
こちらに写っているシリーズ以外にも冒険図鑑や自由研究図鑑等多数熟読しております。こどもの頃に感じたワクワクする気持ちや探究心を大人になっても忘れないように、日々制作に励んでおります。
Q2.制作風景を見せてください





その季節にしか出会えない植物たちと向き合い、季節の移ろいを感じながら作品づくりをしています。
Q3.愛用されている仕事道具を紹介ください

草木染めの染料づくりに欠かせない鍋や柄杓
何年も愛用している道具には、無数の傷やこびりついた染料の痕跡が…。最初の頃は気になって仕方なかった鍋の茜色も、今はとても愛おしく感じます。こうして並べてみるとキッチンにあるものばかり。やり方さえ覚えてしまえば、気軽にご自宅で挑戦出来るのも草木染めの魅力です。
Q4.ご自身の作品のおすすめの使い方を教えてください




毛糸や刺し子糸を使い、かぎ針でモチーフを使ったピアスにしたり、刺し子の作品をブローチにしたり、ヤシの種から作られたナットボタンにビーズなどを組み合わせたアクセサリーもおすすめです。自然の草木の色を、皆さんの感性で楽しんでいただければ嬉しいです。
Q5.当日、お買い物したい紙博の出展者のアイテム

ヴィンテージの紙モノを扱っていらっしゃるハチマクラさんが気になります。どのような旅をして会場に辿り着くのか、いにしえに思いを馳せてみたいです。